entertainment_movie
[ 1 ]
当時ガキンチョだった俺はチャプターが選べるようになって好きなシーンみてたことくらいしか覚えてない
色々語ってほしい

[ 3 ]
録画めんどくさいなーと思ってたのは覚えてる

[ 4 ]
へーCDで映像見れるんだ

[ 5 ]
レーザーディスクは何者だ!

[ 7 ]
>>3
Gコードっていうの使ってたんだっけ?
物心ついた頃には録画はHDDにしてたな
>>4
なるほどそういう感覚か
>>5
オラこんなスレいやだ~

[ 20 ]
見た目がCDと同じだったからこれからのCDはビデオにもなるのかと思ってた
>>4と同じか

[ 6 ]
巻き戻ししなくていいのかよコレ

[ 8 ]
もったいないからテープ使お

[ 9 ]
PS2のときが衝撃

[ 11 ]
>>6
巻き戻ししなきゃ行けなかったのぎりぎり覚えてるわ
>>8
そうか出た頃はまだ高かったんだよな
>>9
DVDが見れるから売れたらしいね
当時中高生だったら絶対買ってたと思う

[ 10 ]
老害ばっかだな

[ 12 ]
>>10
いつか俺もそう呼ばれる歳になるのかな…

[ 13 ]
90年代の規格なのに結構粘ったよなっていうか今でも若干生き残ってるし

[ 14 ]
>>13
完全に置き換わるにはまだ時間がかかるかもしれんな

[ 22 ]
そういえば衝撃まったく覚えてないな
PS2が売れたのはDVD見れたからだっけ
>>13
データの保存ではBDよりDVDの方が安心だからまだ使ってる

[ 16 ]
CDのが衝撃だったので
その延長だなとしか

[ 17 ]
LDがこんなに小さく!って感じ

[ 18 ]
MDとかいう日陰者

[ 19 ]
早送り巻き戻しできないの!?
チャプター!?

[ 21 ]
たしか俺の記憶の最初は音楽6時間きけるのかすげぇなとか思ってたな
そんなことはなかった

[ 23 ]
ビデオCD なんてのも当時あってな
くりぃむれもんのが家のどっかにあるはず…

[ 24 ]
まず字幕と吹き替えが2本入ってるのが凄いよ

[ 26 ]
ジブリのDVD買ったらディスクが2枚組になってて、親父が「半分ずつ観ないといけないんだろ!?これだからDVDなんて!」って憤慨してた
実際は特典ディスクがついてただけだった
文明に抗いたい気持ちってあるんだろうなって子供心に思った

[ 31 ]
>>26
でも確かにライブ映像とかだとディスク入れ替える手間あるよな
昔はそもそもフル収録とか少なかったからVHS1本でリリースとかだったみたいだけど

[ 37 ]
>>26
オマエはバカで学習能力0だから そういう風にオヤジをバカにして文句書いたけど
ビデオで最長3時間しか録画出来なかったから
長時間モノは上下とか1-2とか分かれてたから
そう考えても可笑しくないんだよ

[ 28 ]
何度見ても擦り切れたりしないし
巻き戻し 早送りでテープが絡まる事がない
CDと同じで軽いし場所取らない

[ 29 ]
ジブリの円盤は千と千尋がひどかった記憶がある

[ 33 ]
DVDが出たときは音声データの圧縮技術が疑問視されてた
LD全盛だったからね

PS2が普及に一役買った
それまでDVDプレイヤーは10万くらいしてた

[ 36 ]
>>33
DVDプレイヤー10万円かぁ、高えな
俺の好きなアーティストの超初期のDVDはLDのデータをまんまDVDにして再販したものだから画質音質が微妙って聞いたことある

[ 40 ]
>>36
>DVDプレイヤー10万円かぁ、高えな

まあでもLDプレイヤーもだいぶ長い間、10万円超えだったから

[ 34 ]
あの頃は、PS2で再生できないDVDタイトルってのが結構あったな

[ 35 ]
ああ一番衝撃だったのは家でCDに書き込みができるようになったことかなあ

[ 38 ]
まあVHSも2本組とかあったけどなw

[ 41 ]
最近中古で買ったVHSにコピーガードが付いてた事にビックリしてスレ立てしたんだが、いろんな意見があって面白かった
あとやっぱり平均年齢高そうだなと思ったw

[ 46 ]
>>41
コピーガードキャンセラーとかあったなそういや

昔はエンコソフトにろくなものがなくて
千と千尋のDVDとか赤が強くてメチャたたかれてたな

[ 49 ]
>>46
今はもうPCのソフトでゴニョゴニョするだけだもんな、楽になったんだな
というかその千と千尋のDVD、多分うちにある気がする
複数枚買った特典でジブリデザインのDVDがしまえるバッグが貰えるキャンペーンみたいなのなかった?

[ 51 ]
>>49
それ記憶にないな

VHSはうちも10年くらい前に
邪魔だったのでデッキを捨てた

[ 55 ]
>>51
気になってググったら案外すぐ出てきた
デザインは耳をすませばのやつ
数年前の大掃除の時に汚かったから捨てちゃったけど、プレミア付いてたんじゃないかと微妙に引っかかってたんだよね

「ジブリがいっぱいウィンター・キャンペーン2003」にて、スタジオ・ジブリのDVD及びVHSを購入するとプレゼントされた【トートバッグ】です。…らしい

[ 43 ]
画像がクッソ綺麗だと思った
ファミコンからスーファミになった時より感動した

[ 44 ]
DVDの方が棚に並べた時綺麗に見えるからパッケージもDVDの方が好きかな
ブルーレイのあの中途半端なケースの大きさはちょっと好きじゃない
でもこれもひょっとしたら懐古厨って言われるかもしれんな

[ 47 ]
>>44
わかる、BDのケースのサイズ感俺もいまいちだわ

[ 48 ]
ぶっちゃけかなり後までVHSとカセットテープが現役でした

[ 50 ]
>>48
2008年までVHS使ってたわ
もう売ってるところもほとんど無かったしほぼ最後の層だったと思う
それに対して音楽は相当早くに移行したな

[ 52 ]
>>50
08年だとかなりVHS末期になってそう

一方で早い人だと00年代中頃には地デジで録画してて、つべでもたまに16:9の画角なのにアイコンが妙に中央に寄ってる変な録画映像とか出てたりするな

[ 53 ]
レーザーディスクとDVDってサイズが違うだけで仕組みは一緒?

[ 54 ]
>>53
まったく違う
LDの画像は、アナログ

[ 56 ]
LDはレンタルが無かったから遂に手を出さずじまいだったなあ
VHDなんてのもあったっけな

[ 57 ]
レーザーディスクってアナログなのか
光ディスク=デジタルみたいな思い込みがあった

[ 58 ]
レーザーディスクやVHSのアナログの映像をデジタルのDVDに収録したのが「デジタルリマスター」
BDにHD画質で収録したのが「HDリマスター」だと認識してるが間違ってるかも知れん、自身はない

[ 59 ]
ふおー CDみたいな円盤で映画見られんのかー
でもデッキ高いから見れんわ

え?今度でるPS2で見れんの?ゲームもできて映画も見れる すっげ!!

[ 60 ]
>>59
最初の頃は見られない映画タイトルが結構あってたいへんでしたわ

[ 62 ]
>>60
それはリージョンとかコピーガードの関係で再生できなかったとか…?

[ 63 ]
>>62
エンコードがみんなぐちゃぐちゃだった
コピーガードは関係なかったね

[ 61 ]
ハリーポッターのイメージ

[ 64 ]
>>61
ハリーポッターで家庭に普及したイメージあるわ

[ 66 ]
DVD出始めの頃はトップガンがすぐにDVDにされてたのを覚えてる