[ 1 ]
なんで?
[ 7 ]
>>1
衰退したんだよ
産業革命のせいで女が駆り出されて家庭料理が死滅した
衰退したんだよ
産業革命のせいで女が駆り出されて家庭料理が死滅した
[ 44 ]
>>7
なるほど
なるほど
[ 2 ]
島国同士だから何?
[ 4 ]
和食もクソマズイ定期
[ 11 ]
>>4
本物を知らないようだね
本物を知らないようだね
[ 19 ]
>>11
本物もクソマズイ定期
本物もクソマズイ定期
[ 27 ]
>>19
いや本当にまずい料理のほう
いや本当にまずい料理のほう
[ 31 ]
>>27
このレス秀逸だな
絶対反対のこと言う天邪鬼を完封した
このレス秀逸だな
絶対反対のこと言う天邪鬼を完封した
[ 5 ]
美食になるには毒を食らう風習が必要なんだよ。
[ 6 ]
欧米人は味覚に旨味が無い。
だからお菓子とかクソ甘い
だからお菓子とかクソ甘い
[ 8 ]
よく聞くのは
工業化時代に若者が田舎からほとんど出払った結果、昔ながらの料理が途絶えて根絶したって話だな
工業化時代に若者が田舎からほとんど出払った結果、昔ながらの料理が途絶えて根絶したって話だな
[ 12 ]
>>8
それ事実なら産業化した国全部で同じこと起きるはずだが
それ事実なら産業化した国全部で同じこと起きるはずだが
[ 9 ]
星を見る者なんて名前はカッコいいのにな…
[ 10 ]
ゲルマン人は文化的に食事にパワーを割かない
ラテン系は逆
ドイツとか北欧も食が貧弱
ラテン系は逆
ドイツとか北欧も食が貧弱
[ 15 ]
>>10
フランスは?
フランスは?
[ 21 ]
>>15
ラテン文化圏
ローマ帝国の名残
ラテン文化圏
ローマ帝国の名残
[ 32 ]
>>21
南仏はそうだろうけど、基本的にあいつらはゲルマンのフランク族なんじゃないの
南仏はそうだろうけど、基本的にあいつらはゲルマンのフランク族なんじゃないの
[ 46 ]
>>32
文化的にはラテンよ
もっとぶっちゃけると、豊かな農地がフランスにはあったから豊かな料理が生まれた
小氷河の影響でドイツやイギリスは悲惨な目にあったからね
文化的にはラテンよ
もっとぶっちゃけると、豊かな農地がフランスにはあったから豊かな料理が生まれた
小氷河の影響でドイツやイギリスは悲惨な目にあったからね
[ 49 ]
>>46
なるほど
まあフランスの食文化が洗練されたのはカトリーヌ・ド・メディシス以降でだいたい小氷期の終わり頃だもんな
なるほど
まあフランスの食文化が洗練されたのはカトリーヌ・ド・メディシス以降でだいたい小氷期の終わり頃だもんな
[ 13 ]
不味い飯を文句も言わず静かに食べるのが英国紳士、みたいなノリが昔あったらしい
[ 14 ]
島国であることはグルメであることの必要条件じゃないから
[ 16 ]
統治するものは贅沢してはいけないらしい
[ 17 ]
周り海だから魚料理が豊富そうだけど、あんまり豊富な魚介類が取れない海なのかな?
[ 18 ]
プロテスタントが欲しがりません死ぬまではの精神
[ 20 ]
紳士として食欲なんかに身を任せてはいけないということで食事は適当にするのが美徳だったってVIPPERが言ってた
[ 22 ]
日本の飯とか味濃いらしい
[ 23 ]
ヴァイキングは来たのに
[ 24 ]
日本と違って他国交流があったから自国料理を発展させる必要がなかった
[ 25 ]
テーブルで各々味付けする文化らしいが何故そうなったのか
[ 26 ]
アイルランド人の作るハギスはなかなか美味しいらしいけど食ったことない
[ 28 ]
イギリス飯は不味いって言うけど
サンドイッチは食うよな
サンドイッチは食うよな
[ 29 ]
産業革命時に料理文化が一度壊滅した
[ 30 ]
カレーは一度イギリスチューニングされたものを日本が輸入したのに
それを日本チューニングにした途端に大出世するというエピソード
それを日本チューニングにした途端に大出世するというエピソード
[ 34 ]
>>30
イギリスチューニング状態がしょっぱいだけの汚水だったからな
イギリスチューニング状態がしょっぱいだけの汚水だったからな
[ 33 ]
別におかしくないだろ
味なんてどうでも良いって国の方が多いんじゃないの?
食い物にうるさい国なんていくつ思いつくよ?
味なんてどうでも良いって国の方が多いんじゃないの?
食い物にうるさい国なんていくつ思いつくよ?
[ 35 ]
そもそもイギリスは文化的に食事にそこまでこだわらない
しかも北極圏の近くだから野菜が少ない。
ついでに言えば日が沈まない国だったから世界中の食文化を味わえたわけであえて自国文化を尊重するとかいうノリはあんまなかった
あとイギリスにもうまいものは普通にあるが、「イギリスの飯はまずい」ってテンプレネタになってる上に、イギリスは自虐癖があるから自分らであえて否定することもないってのもある
しかも北極圏の近くだから野菜が少ない。
ついでに言えば日が沈まない国だったから世界中の食文化を味わえたわけであえて自国文化を尊重するとかいうノリはあんまなかった
あとイギリスにもうまいものは普通にあるが、「イギリスの飯はまずい」ってテンプレネタになってる上に、イギリスは自虐癖があるから自分らであえて否定することもないってのもある
[ 37 ]
ヨーロッパは全体的に料理はまずいらしい
環境的に寒い気候で保存食が多いから
環境的に寒い気候で保存食が多いから
[ 38 ]
プロテスタント教国だからね、ドイツも似た様な理由であまり食文化が発達しなかったけどルネッサンス以降の食の改革にちょこっと乗ったからそこそこの食文化は残せた
イギリスはそのルネッサンス以降の食の改革に乗らずそのまま近代化したから今でも食の不毛地帯と嘲られるんだよ
でもね、イギリスにも美味しいものはいっぱいあるよ
中華街で美味しい中華料理を食べられるし、それなりの値段を出せば美味しいフレンチも食べれる
カジュアルなイタリアンも食べられるし日本のラーメンや寿司も食べられるよ
美味しいものを食べようと思えば幾らでもイギリスでも美味しいものを食べられるよ
イギリスはそのルネッサンス以降の食の改革に乗らずそのまま近代化したから今でも食の不毛地帯と嘲られるんだよ
でもね、イギリスにも美味しいものはいっぱいあるよ
中華街で美味しい中華料理を食べられるし、それなりの値段を出せば美味しいフレンチも食べれる
カジュアルなイタリアンも食べられるし日本のラーメンや寿司も食べられるよ
美味しいものを食べようと思えば幾らでもイギリスでも美味しいものを食べられるよ
[ 48 ]
>>38
イギリスは英国国教会だろ
イギリスは英国国教会だろ
[ 56 ]
>>48
欧州の歴史の「食文化」にのみ限定した場合は
プロテスタントかカソリックかで分けると欧州の食文化の変遷を理解しやすいぞ
なかなか理解するのにめんどくせえからな、アジアみたいにゆるーい宗教的禁忌な観念だと
欧州の歴史の「食文化」にのみ限定した場合は
プロテスタントかカソリックかで分けると欧州の食文化の変遷を理解しやすいぞ
なかなか理解するのにめんどくせえからな、アジアみたいにゆるーい宗教的禁忌な観念だと
[ 41 ]
イギリス料理のやるおスレが面白かったな
なぜメシマズになったのかとかそのへん学べて面白いんでオススメ
なぜメシマズになったのかとかそのへん学べて面白いんでオススメ
[ 45 ]
そういえば一昨年の冬にイギリス行ったんだが
外食といえばカレー、ケバブ、寿司、ラーメン、フィッシュ&チップスが食べられるフレンチかイタリアン
みたいな感じだったな
あとはパブが点在してて夜はぞろぞろとそこに集まって酒を飲む
外食といえばカレー、ケバブ、寿司、ラーメン、フィッシュ&チップスが食べられるフレンチかイタリアン
みたいな感じだったな
あとはパブが点在してて夜はぞろぞろとそこに集まって酒を飲む
[ 47 ]
荒れ地ばっかりの土地
産業革命で都市に流入した人口の飯なんて家畜の飼料以下で基準が下がる
そもそも食文化=悪 な贅沢は敵だな国教会
産業革命で都市に流入した人口の飯なんて家畜の飼料以下で基準が下がる
そもそも食文化=悪 な贅沢は敵だな国教会
[ 53 ]
ずっとライバルだったフランス文化排除しとったから
[ 55 ]
あんなに他国を植民地にしてたのに
[ 58 ]
日本のインスタント食品に駆逐されたんだよ。
[ 60 ]
イギリスのお前ら「日本って、なんでイギリスと同じく島国なのにグルメが発達しなかったの?
[ 61 ]
日本と一緒
[ 63 ]
音楽に全振りしたんだろ
[ 65 ]
和食って海鮮以外に良いイメージ無いんだよな
[ 67 ]
フランスも中国も自分の国が世界の食文化の中心と考えている
しかし世界で最も人気の高い料理はタイ料理
しかし世界で最も人気の高い料理はタイ料理
[ 69 ]
南方系と北方系の差
ラテンは適当でおおらかで悪く言えばだらしなく料理好き
ゲルマン人はアスペルガー気味
料理が冷たくても平気なのは寒冷地でくそみたいなもん食ってたからだろう
ラテンは適当でおおらかで悪く言えばだらしなく料理好き
ゲルマン人はアスペルガー気味
料理が冷たくても平気なのは寒冷地でくそみたいなもん食ってたからだろう
[ 71 ]
美食なんて軟弱だからな
[ 75 ]
>>71
そのわりにティー文化は日本人でも舌を巻くほど美食を貪ってんだよな・・・
ベクトルが違うんだろうけど、お前らプロテスタント強国として恥ずかしくないのかよというレベルで美味を酔いしれてるし
そのわりにティー文化は日本人でも舌を巻くほど美食を貪ってんだよな・・・
ベクトルが違うんだろうけど、お前らプロテスタント強国として恥ずかしくないのかよというレベルで美味を酔いしれてるし
[ 72 ]
土地が農地に向かなくてきゅうりぐらいしか採れなかったって聞いた事ある
[ 79 ]
イギリスの炭坑夫が食ってたメシはまずかったんだろうけどイギリスの貴族が食ってたもんはまずいわけないしピンキリだろ
[ 87 ]
逆に何でイタリア料理ってあんなに美味いのか
コメント
コメント一覧 (12)
いや、少し前まで実際ひどかったししゃーない
もう始まってる
男女共に料理に時間割く余裕無くなってきてるからね
日本は基本人懐っこい民族だから柔軟に取り入れてきた
の違い。
階級社会だからね
世界の中心はむしろ中東
産業革命前は、オスマン帝国一国とヨーロッパ全部が同じくらいのレベル
氷河期の大陸氷河はちょうどイギリスやドイツ北部くらいまで覆っていたせいで肥沃な土地が削られたヒースと呼ばれる大地だって。
そんな荒地やから作物のバリエーション少ないんや。
1.貴族が自国の物を食べなかった
昔の英国貴族はフランス人を雇ってフランスの食材を使ってフランス料理を食べてた
2.食材が少ない
年中涼しい気候で日照時間が短く土地も農耕向きではない
3.プロテスタント の影響
プロテスタント の国は死なない為に食う、栄養を得る為に食う、そういうタイプの人が多い
4.めんどくさがり屋
イギリス人は世界一のめんどくさがり屋。当然料理なんてしたくない
6.自国に興味がない
イギリス人は優れた物は全て外国にあると考えてる。そんな国民性が大航海時代を拓いた
7.外国の食べ物が好き
イギリスはどこに行っても外国の飯屋だらけ。自国の料理は食わず外国の飯屋に行く
旅行言った時にその分スコーンと紅茶楽しめるからな
フィッシュ&チップスに貴重な一食割くのは痛いわ