
[ 1 ]
マジか
[ 2 ]
コミック売上だけでもやばそう
[ 38 ]
>>2
本は売上じゃなく発行部数で印税もらえる
発行1億3千万部は確実なので10%印税で
58億5千万円手に入る
税金引いても30億以上手元に残る計算
本は売上じゃなく発行部数で印税もらえる
発行1億3千万部は確実なので10%印税で
58億5千万円手に入る
税金引いても30億以上手元に残る計算
[ 3 ]
宣伝になれば漫画も売れるし
[ 4 ]
空知が愚痴ってたよな
[ 5 ]
テルマエロマエでも同じこと起きてた
[ 6 ]
もう金要らねーだろ
[ 7 ]
グッズでウハウハよ
[ 8 ]
今回はこれだけだが、これだけヒットすると映画二弾や三弾が確実にあるし、その際の原作使用料追加契約で
今回より支払われる額が高額になりそう
今回より支払われる額が高額になりそう
[ 9 ]
興業収入の何%とかじゃなく予め決められた額なのか
[ 16 ]
>>9
映画化の話しが出版社とか作者に来たのなんてブームも来るとっくの前だろうしね
使用料数百万でもいい方とか聞いたよ
映画化の話しが出版社とか作者に来たのなんてブームも来るとっくの前だろうしね
使用料数百万でもいい方とか聞いたよ
[ 11 ]
もう無駄遣いしまくっても生きていけるくらい稼いでしまってどうでも良いんじゃない?
[ 13 ]
入りませんっていえるレベルでももうクリアでしょ
[ 15 ]
海猿とかもそれで大揉めしてたよな
[ 42 ]
>>15
あの人はすぐ揉めるから
あの人はすぐ揉めるから
[ 18 ]
グッズあるだろ
[ 19 ]
テルマエや海猿は映画がヒットしても原作売れないからゴネたけど鬼滅は別にいいでしょ
[ 28 ]
>>19
テルマエの作者NHKに出たとき凄え他人を見下す性格してて酷かった
あれは相手したくない人種だわ
テルマエの作者NHKに出たとき凄え他人を見下す性格してて酷かった
あれは相手したくない人種だわ
[ 32 ]
>>19
そもそも実写映画とアニメ映画で原作漫画の影響も違うだろうしね
そもそも実写映画とアニメ映画で原作漫画の影響も違うだろうしね
[ 68 ]
>>32
テルマエは深夜アニメが話題にもならなかったからな
映画は俳優達があれだけ馬鹿馬鹿しい事を真面目にやったギャップが面白かったんであって
仮に劇場アニメで同じ事をやっても「ふーん」で終わってたと思う
テルマエは深夜アニメが話題にもならなかったからな
映画は俳優達があれだけ馬鹿馬鹿しい事を真面目にやったギャップが面白かったんであって
仮に劇場アニメで同じ事をやっても「ふーん」で終わってたと思う
[ 20 ]
それは可哀想だけどぶっちゃけ無限列車編て原作だと別に感動しないよな
映画の演者ありき
映画の演者ありき
[ 21 ]
漫画家って絵を書いて生きたいから漫画家になったのに何百億とかの金もらっても使い途ない気がするわ
[ 26 ]
単行本は売れ続けるしグッズやコラボもこれからバンバン出るし映画の収益なんざ誤差でしょ
[ 27 ]
実写映画が興行収入70億以上もヒットした海猿も
原作者には200万程度しか入らんかったみたいだな
原作者には200万程度しか入らんかったみたいだな
[ 31 ]
>>27
講談社なんて広告とかで古い原稿の中の一カットの使用料問い合わせたら400万とるのに
映画まで作って原作料が200万ってのも意味わかんねえな
実は映画製作側は出版社に1000万以上払ってんじゃねえのかな
講談社なんて広告とかで古い原稿の中の一カットの使用料問い合わせたら400万とるのに
映画まで作って原作料が200万ってのも意味わかんねえな
実は映画製作側は出版社に1000万以上払ってんじゃねえのかな
[ 29 ]
そりゃそうだろ
原作者が映画作って映画館作って上映してるわけじゃないし
原作者が映画作って映画館作って上映してるわけじゃないし
[ 30 ]
版権ビジネスってそういうもんだしね
ここでいろんな企業を儲けさせることで次の稼ぎに繋がる
ここでいろんな企業を儲けさせることで次の稼ぎに繋がる
[ 34 ]
版権持ってるのは原作者じゃなくて集英社だからしょうがない
[ 35 ]
想像以上に儲かったお金はどこへ🤔
[ 36 ]
>>35
そりゃ制作費を出した所に多く儲けが行くだろうね
売れるか売れないか分からない作品に金出してんだから当然
そりゃ制作費を出した所に多く儲けが行くだろうね
売れるか売れないか分からない作品に金出してんだから当然
[ 37 ]
企業ってのはブラックボックスだからな
[ 39 ]
それだけ貰って安寧に暮らすことってできるんだろうか
[ 41 ]
セキュリティに掛ける金だけで俺らの生涯収入を軽く超えそうだな
[ 44 ]
コミック売り時なのに、どこも売り切れで入荷未定だよ…出版社さあ
今日見ても流通強いアニメイトで3~6、21~22巻がかろうじてあるぐらい
今日見ても流通強いアニメイトで3~6、21~22巻がかろうじてあるぐらい
[ 48 ]
30億は手元に来るのかその金目当てに厄介な奴らが群がって人間不信になりそう
[ 52 ]
原作が売れる漫画とそうじゃない漫画の違いってなんなんだろうな
[ 57 ]
>>52
続きが気になるかどうか
一話完結とかだと原作流れないんじゃない
続きが気になるかどうか
一話完結とかだと原作流れないんじゃない
[ 53 ]
客層だろ
[ 55 ]
原作者はかわいそうだけど、アニメ制作会社にはがっぽり
次もいいアニメつくってくれそうやん
あと集英社もがっぽり
鬼滅作者に感謝して有望な新人頼む
次もいいアニメつくってくれそうやん
あと集英社もがっぽり
鬼滅作者に感謝して有望な新人頼む
引用元: ・【悲報】鬼滅が興行収入100億を突破するも、原作者には原作使用料しか支払われない模様wwwwwwwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (20)
どっちに転ぼうが固定で金入ってくるんだし、ヒットしたときだけ金寄越せはそれはそれでおかしい
十分原作の宣伝にもなってるし、無限列車編以降のコミックスも売れてブーストかかってんだから作者としては十分でしょう
選択性にするならいいとは思うけどね。
すでに契約したあとにヒットしたからといってゴネるのはみっともない
漫画読んでた層にはもともと煉獄人気やったやん
アニメ演出でそこまで感動にかわるならアニメ映画はしょっちゅう200億こえてまうやんけ
子門真人はそれでキレたからな。
元からあれは子門真人が損する契約。
映像化に伴う放映利権や著作権などで発生する利益は製作者と出版社とかで分け合うけど原作者はハブ
それがあって映像化を拒否する原作者もいる。映像化するとサイン書かされたりイベントに参加させられたりが
ほぼボランティアでやらされたりすることも多いらしいで。
一番可哀想なのは原作改悪されて炎上して元々のファンまで減って以後の書籍売上が減るという踏んだり蹴ったりの時やね
出版業界や映画業界の闇やね。文化が育たない理由がわかるわ。
関係ねーよ。無能。
アメリカとかの公証人みたいな人はこういう人を狙ってマネージメント契約すれば儲かるのにな
鬼滅も海猿もヒットした後の劇場決定や第2作だからな
日輪刀の元ネタはジュワイユーズで駄洒落と曲解で“勝った方と立場をすり替える”惨めな盗作者のゴキブリAI上級国民が“冒涜する権利”を合言葉に違法な盗作アプリで元ネタのオペレーティングシステムを否定して成り代わるっていうのが鬼滅の刃のテーマだったんだろうし盗作者では登場人物の行動原理を用意できなかったからキャラの言動がAI臭いんだろうな
高齢化社会らしく老いや死が美しいとか適当に老け専アピールしとけばパトロンであるホモでヤクザな仏神の上級国民が数百億円分の売り上げを買ってくれるんだろうし稼いだ金で他人の応募原稿やPCから盗んだデータを買ってタイムパラドクゴーストライターみたいに盗作の過程を美化すればまたパトロンに買い支えてもらえるってのが無限列車だったんじゃないの