
[ 1 ]
なんで?
[ 2 ]
数年でルール変わるから
[ 3 ]
よくわかんないから
[ 4 ]
歴史がない
[ 5 ]
プロ棋士は将棋連盟の社員だぞ
[ 6 ]
ゲームは廃れるから
[ 7 ]
答えはテレビでやらないからだね
[ 8 ]
知名度がなくてお遊びにしか見えないから
[ 9 ]
プロストの俺が認められないのと一緒
[ 10 ]
ゲームはおもちゃだから
[ 11 ]
チーズ牛丼食ってそうだから
[ 12 ]
歴史がない
[ 14 ]
将棋も最初はそんなもんだったろ
[ 15 ]
スポンサーが弱い
[ 17 ]
やっぱ観る側の魅力感じない勢が多いからだろうな
スポンサーもつかないし
スポンサーもつかないし
[ 61 ]
>>17
いうてボードゲームも見栄えしないだろ
やってるやつは楽しめるってゲームと共通してるし
いうてボードゲームも見栄えしないだろ
やってるやつは楽しめるってゲームと共通してるし
[ 18 ]
権威だろ
[ 19 ]
将棋は昔から「世間に認知してもらおう」「将棋の人気をあげよう」って団体も棋士もいろんな活動をしてきたからな
eゲームは、プレイヤーは世間に認知してもらおうじゃなくて「世間が俺達を認めないなんておかしい!」って喚くだけだし企業はキモオタから金を巻き上げる手段としか考えてない
eゲームは、プレイヤーは世間に認知してもらおうじゃなくて「世間が俺達を認めないなんておかしい!」って喚くだけだし企業はキモオタから金を巻き上げる手段としか考えてない
[ 32 ]
>>19
いつも思うけどそういう具体的なプレイヤーを見たことがない
いつも思うけどそういう具体的なプレイヤーを見たことがない
[ 20 ]
すごいのかよくわかんない
[ 21 ]
世代が変われば認知されるんじゃね
今生きてる高齢者には理解させる必要もないだろどうせもうすぐ死ぬのに
今生きてる高齢者には理解させる必要もないだろどうせもうすぐ死ぬのに
[ 22 ]
観る価値なしは暴論だな
[ 23 ]
偉い人に指南とかしないし
[ 24 ]
eゲームは指導者ポジションの人間がいないからな
まだまだ業界が若すぎる
最長老の梅原ですら40そこそこだし
まだまだ業界が若すぎる
最長老の梅原ですら40そこそこだし
[ 25 ]
バブルの時代ならスポンサーも付いて盛り上がっただろうけど
今の時代に大枚はたいて応援出来る企業がほぼ無いのになに言ってんだって言う
今の時代に大枚はたいて応援出来る企業がほぼ無いのになに言ってんだって言う
[ 26 ]
見てて面白そうなゲームがないんだよな
ストリートファイターはキャラに魅力がねーし
ストリートファイターはキャラに魅力がねーし
[ 27 ]
スポンサーだろうなぁ
棋士はスポンサーがついてて金を出してくれてるから回ってる
何故か任天堂やスクエニとかはプロゲーマーに否定的で金を出さないどころか
大会自体を否定していて日本で賞金が出る大会をさせたくない法律にしてる
棋士はスポンサーがついてて金を出してくれてるから回ってる
何故か任天堂やスクエニとかはプロゲーマーに否定的で金を出さないどころか
大会自体を否定していて日本で賞金が出る大会をさせたくない法律にしてる
[ 28 ]
でも相撲も棋士も後20年で廃れるでしょ
お茶漬けなんて今時の若者は誰も食ってないでしょ
お茶漬けなんて今時の若者は誰も食ってないでしょ
[ 29 ]
一企業が作ったゲームがいくら上手かろうが100年後には誰も知らんしな
[ 33 ]
スーツ着ないから
[ 35 ]
かっこよくない
憧れない
憧れない
[ 40 ]
薄暗い会場で派手な電飾の中HN使ってラフな格好でカチャカチャやってるイメージ
憧れになる要素がない
憧れになる要素がない
[ 41 ]
100人級の大会で賞金10万円
800人級の大会で賞金30万円
こんなのを頻繁に執り行えばそこそこハイスピードで流行るぞ
要は金
800人級の大会で賞金30万円
こんなのを頻繁に執り行えばそこそこハイスピードで流行るぞ
要は金
[ 44 ]
たぶん若者層でいえば
将棋人口より麻雀人口の方が多い気がする
まあ将棋よりもまず囲碁が消えると思うけど
将棋人口より麻雀人口の方が多い気がする
まあ将棋よりもまず囲碁が消えると思うけど
[ 46 ]
適当な企業が決めた枠内で戦ってるプロゲーマーじゃどうなろうとプロ棋士には並べないわ
[ 50 ]
日本国内では囲碁より将棋のほうが人気あるし
麻雀は運ゲー、将棋は頭脳ゲーだから棲み分けできてるしな
麻雀は運ゲー、将棋は頭脳ゲーだから棲み分けできてるしな
コメント
コメント一覧 (32)
50年ぐらいやってればそれなりに尊敬して貰えるんじゃない?
ってご意見をだいぶ前だけど見たよ。
アメリカ行けば?
後はそもそも今は不景気だから歴史が浅かったり少数の例の場合は特にそう見られやすい
eスポーツなんてユーチューバーくらいの位置づけだよ
ライセンスとか、子供は賞金満額貰えなかったりするし
ただゲーム制作会社の都合を考えたらそんなことあり得ないわけで、現時点では一発屋レベルにしかならない
そもそも利益を出すために作ったゲームが既存スポーツと同等のゲームバランスになる確率が低すぎて、競技としてのクオリティがどうやったって低くなるんだよね
観戦チケットがあったとして、将棋5000のeスポーツ10000なら迷わずeスポーツ側を買うね
そういった人が多いから、eスポーツ側が盛り上がり賞金が数億とかになってるんだよね
競技である以上、観客が集まり、どの位のお金がその業界で周るかは切り離せない
eスポーツの方が賞金と言う形で明確に実践が表れてる以上、認めないやつは逆張りの老害であることを自認した方がいい
面白さが分からないならそれで良いけどわざわざ否定してるのは老害の素質あるよな
昔に比べてeスポーツが盛り上がってるのは事実だしな
お前も他者批判ばかりする
精神異常者を自覚したら?
少なくともお前の文章を読んで
プロゲーマー最高!と思う人より
関わりたくないと思う人が多いよ
イキリオタクみたいなのとか、態度悪いやつとか、私生活で問題起こすやつとか
こんなプレイヤー排除できなきゃ無理だわ
プレイヤーもだけど信者も声でかいだげで質低いぞ
正直質言い出したら撮り鉄レベルよな
表出ないから多少ましかなってくらい
おかしいのはゲームはスポーツだと言い始めてる人達
一企業の金儲けのサイクルに組み込まれただけで競技性がどうとか盛り上がってるのは草生える
ライセンスで縛られたくない
でも響きが良いからプロと名乗らせて
これが今のプロゲーマー問題
公平性のためと銘打ってただの差別を平然とやってるけど、一般人には知られないようにやってるだろ
結局はクリーンに見せて名をどれだけ売れるかなのよ
そんなんだからバカにされる
梅原や役人 協会で話し合いは数年前にあったし
賞金もつけれる!
なぜ進捗しないかは海外スマホゲームが多く
日本の傘下に入りたくない
また利権を他社に渡したくない
実際に開催しても割に合わないからやらないw
pubgmがdocomo大会あるけど
あれもゲーム大会でなく5G携帯販売大会だもん
eスポーツはスポーツじゃない!
↑老害のテンプレに入れていいレベル。
e-Sportsってそもそも海外発祥の英語。
sportとは競技するという意味がある。
それを無知な老害がスポーツじゃない連呼ははずかしい。そしてゲームをカッコつけてスポーツって呼ぶな!と言う老害もいるが
スポーツの祭典の最高峰オリンピックの英語名はOlympic games。
流行らないのは老害のせい!とか人のせいにするような奴の同類になりたくねぇわ
そういうの幼稚っていうんやで
一回鏡見ようか(笑)
まあオタク叩きは同族嫌悪なんだろうけどさ。
見た目に関してはあぁはなりたくないと思ってるのでお気使いなく、いい反面教師ですわ
というかあんだけ言われてんだから普通コンタクトくらいするよね?
全体的にプレイヤーの精神が子供過ぎる
改造 切断 トス 中傷
平気でやるからな
プロ精神の欠片もない
だれもが守って貰う側、環境を整えて貰う側、って感じで甘えた奴ばかり。
それじゃあ駄目だ。
サッカーだって昔はさして認められてなかったが、状況を変えたい人がプレイヤーじゃなくて興行主側で努力したからJリーグが生まれた。
将棋や囲碁だって昔の有力者の支えが有ってこそ、その地位を確立した。
プロゲーマーを認めて欲しいなら、認める側になる事だ。
それは当然社会的影響力のある人間に成るって事だ。
昔の様な支配者は不可能な現代なら、ゲームの対戦を興行化し集客するシステムの構築、それはゲーマー以外の一般人に「ゲーマー基準のイニシエーションを要求せず」に自発的に興味を持たせる努力をする事だ。
現状ゲーマーは見る側に「言外に」一定の知識や理解力を持つ努力を要求してる。
その選民思想的行動が匂ってくるのが一番の問題点。
好きだから特別にしたいのは分かるが、特別だからと排他的にしたら認められなくて当然。
そこの欲望や感情に嘘をつかず向き合って、妥協点を探るのが他者に認めてもらう唯一の道だ。
みんな、ぼくのいってもいないことでさわぐでちゅ。