
[ 1 ]
[ 2 ]
きっつ
[ 3 ]
味噌汁がないな
[ 4 ]
こんな豪華なの食えるの大名だけだろ
[ 6 ]
米に対しておかずが少なすぎる
[ 7 ]
タンパク質どこ?
[ 75 ]
>>7
玄米
玄米
[ 8 ]
こんなんよりカントリーマアムとかのほうがまだ栄養あるだろ
[ 9 ]
かなりお金ある人の食事
庶民はおかず2品以内でしょ
庶民はおかず2品以内でしょ
[ 10 ]
俺は芋のしっぽのお粥だったけどな
[ 11 ]
だから日本人は米が好きなのか
[ 12 ]
これ味噌と塩どうやって食べるの?
[ 13 ]
>>12
ぺろぺろなめるんじゃねえの?
ぺろぺろなめるんじゃねえの?
[ 14 ]
>>12
味変だよ
味変だよ
[ 44 ]
>>12
伝わった平安時代の味噌は
今よりずっと豆豆しい見た目、食感で
そのまま食べる豆料理カテゴリだった
豆を潰してペースト化して
味噌が調味料カテゴリに参入したのは
鎌倉、室町時代から
なので江戸時代ではまだ
皿に盛って、ごはんですよ的な食い方は普通にしてた
現在ではもろきゅうくらいしか見ないけど
昭和末期くらいまでは、味噌つけてご飯食ってるお爺ちゃんは一定数いた
伝わった平安時代の味噌は
今よりずっと豆豆しい見た目、食感で
そのまま食べる豆料理カテゴリだった
豆を潰してペースト化して
味噌が調味料カテゴリに参入したのは
鎌倉、室町時代から
なので江戸時代ではまだ
皿に盛って、ごはんですよ的な食い方は普通にしてた
現在ではもろきゅうくらいしか見ないけど
昭和末期くらいまでは、味噌つけてご飯食ってるお爺ちゃんは一定数いた
[ 46 ]
>>44
お前めっちゃ詳しいな
お前めっちゃ詳しいな
[ 15 ]
力仕事ばかりだったんだなって想った
[ 16 ]
おっさん「あさりーいかがっすかー?しじみーうまいよー」
町人「あっさりしんじめぇ」
町人「あっさりしんじめぇ」
[ 17 ]
玄米とかクソまずいぞ
麦飯の方が遥かに旨い
麦飯の方が遥かに旨い
[ 18 ]
おかず大杉では?
1~2品だろ
1~2品だろ
[ 19 ]
脚気になるし😭
[ 20 ]
自称ゴミ絵師です!(笑)のツイートがアイタタタ……
そりゃ一生ゴミ絵師だわ
「底辺絵師に描かれた、かわいそうな○○(キャラ名)」ってキャプションとか。ほんとやめなよ
そりゃ一生ゴミ絵師だわ
「底辺絵師に描かれた、かわいそうな○○(キャラ名)」ってキャプションとか。ほんとやめなよ
[ 21 ]
自称絵師とかいうやつら幼児的万能感に浸りすぎだよな
[ 22 ]
チチパス
[ 23 ]
そもそも醤油や砂糖が調味料として普及したのすら幕末以降だからな
それ以前は酢か酒か味噌か塩だ
地獄だろ
それ以前は酢か酒か味噌か塩だ
地獄だろ
[ 31 ]
>>23
その辺は諸説ある
味噌作ってる時に出来ちゃう溜まり醤油は
参勤交代に伴って物資が盛んに移動するようになった江戸時代に広く普及した
その後、現代の濁りのない「すみ醤油」を専門的に作る蔵が作られて
大阪や江戸など都市部で使われるようになり、オランダに輸出したりもした
さらに国内向けに大量生産できるようになったのが幕末から
という説もある
その辺は諸説ある
味噌作ってる時に出来ちゃう溜まり醤油は
参勤交代に伴って物資が盛んに移動するようになった江戸時代に広く普及した
その後、現代の濁りのない「すみ醤油」を専門的に作る蔵が作られて
大阪や江戸など都市部で使われるようになり、オランダに輸出したりもした
さらに国内向けに大量生産できるようになったのが幕末から
という説もある
[ 24 ]
普通にうまそう
[ 25 ]
醤油なかったんか
意外
意外
[ 26 ]
タイムマシン乗ってごはんですよ差し入れに行きたい
[ 37 ]
>>26
もうあったんじゃないかな?
食い道楽の家康がエリート漁師部隊を作るために
大阪の佃から腕利き漁師を呼んで住まわせたのが
現在の東京の佃島で、わざわざこのために埋め立てた
で当時、大阪・奈良は醤油作りの最先端だったんで
漁師たちは醤油に慣れていて
自分たちで食う魚は醤油で煮詰めて保存した
これを家康がグルメ認定してバズり、佃煮が爆誕
いろんな食材が佃煮にされるようになった
んで家康は海苔が大好物だったので
佃煮メソッドで調理された海苔があってもおかしくないかも
ただ砂糖を量産するようになったのは後の秀忠の頃で
この頃はまだ砂糖が貴重だったので
今よりずっとしょっぱいものだそうな
もうあったんじゃないかな?
食い道楽の家康がエリート漁師部隊を作るために
大阪の佃から腕利き漁師を呼んで住まわせたのが
現在の東京の佃島で、わざわざこのために埋め立てた
で当時、大阪・奈良は醤油作りの最先端だったんで
漁師たちは醤油に慣れていて
自分たちで食う魚は醤油で煮詰めて保存した
これを家康がグルメ認定してバズり、佃煮が爆誕
いろんな食材が佃煮にされるようになった
んで家康は海苔が大好物だったので
佃煮メソッドで調理された海苔があってもおかしくないかも
ただ砂糖を量産するようになったのは後の秀忠の頃で
この頃はまだ砂糖が貴重だったので
今よりずっとしょっぱいものだそうな
[ 27 ]
こんな飯で武士は筋肉達磨になれたの?
[ 28 ]
おかず多くない?
漬物一品だけでしょ
漬物一品だけでしょ
[ 29 ]
武士は猪とか捕まえて食ってたでしょ
[ 30 ]
米1kgて
[ 32 ]
かっけになりそう
[ 33 ]
ネット上に自分のイラストアップするお絵描きガイジの目的は仕事のためであったり、同じ趣味を持つ人との交流などありますが、共通しているので「自分の作品を誰かに見てもらいたい」という点。
すなわち、「絵を描くことで自分の承認欲求を満たしたい」と言う目的から、ネット上に笑をアップしているのです。
すなわち、「絵を描くことで自分の承認欲求を満たしたい」と言う目的から、ネット上に笑をアップしているのです。
[ 35 ]
塩があれば大抵はイケる
[ 36 ]
すげー
[ 38 ]
塩味で米食いまくる感じだよな
[ 39 ]
まずそうと言うかくさそう
[ 40 ]
>>39
てめーがな
てめーがな
[ 42 ]
玄米だしな
[ 43 ]
日本人ってよく明治まで肉我慢したよな
[ 47 ]
>>43
あんまり我慢してない
流行とか法度とかで
歴史上何度も肉食が禁じるんだが
その度に「鳥は獣じゃないから!」「うさぎは鳥だから!」「これは山の鯨だから!」
みたいな屁理屈こねてなし崩しにしていくスタイル
みんなお肉大好きだったよ
あんまり我慢してない
流行とか法度とかで
歴史上何度も肉食が禁じるんだが
その度に「鳥は獣じゃないから!」「うさぎは鳥だから!」「これは山の鯨だから!」
みたいな屁理屈こねてなし崩しにしていくスタイル
みんなお肉大好きだったよ
[ 49 ]
>>47
その割にはももんじ屋の扱いが
その割にはももんじ屋の扱いが
[ 53 ]
>>49
それも一枚岩ではなかったんよ
当時って個人の知識も通信能力も著しく低いから
よく知らないものの評価を他人に委ねる傾向が
今以上にすごく大きくて
ももんじ屋なんかは直接目にする人も限られてて
よく知らないけど忌避するグループと
知ってて歓迎して便利に使うグループが
地域や時期によってあちこちに混在してた
現在の5chでのUberイーツの扱いみたいなもん
でもやっぱ時が経つほど誤解も解けて受け入れられて
慶喜なんかは大ファンだった
それも一枚岩ではなかったんよ
当時って個人の知識も通信能力も著しく低いから
よく知らないものの評価を他人に委ねる傾向が
今以上にすごく大きくて
ももんじ屋なんかは直接目にする人も限られてて
よく知らないけど忌避するグループと
知ってて歓迎して便利に使うグループが
地域や時期によってあちこちに混在してた
現在の5chでのUberイーツの扱いみたいなもん
でもやっぱ時が経つほど誤解も解けて受け入れられて
慶喜なんかは大ファンだった
[ 55 ]
>>53
幕末はちょっと・・・
幕末でも牛肉なんて彦根藩がちょっと作ってるくらいでハリスさんに牛乳も出せなかったし・・・
幕末はちょっと・・・
幕末でも牛肉なんて彦根藩がちょっと作ってるくらいでハリスさんに牛乳も出せなかったし・・・
[ 56 ]
>>55
牛肉は、独特のクセがなかなか受け付けられなかったみたいだね
スパイスもなかったし
牛鍋もクセを消すために四苦八苦して
あの濃いタレとネギに行き着いたみたいな
牛肉は、独特のクセがなかなか受け付けられなかったみたいだね
スパイスもなかったし
牛鍋もクセを消すために四苦八苦して
あの濃いタレとネギに行き着いたみたいな
[ 45 ]
麦飯二合お新香2切れと塩だよ
[ 48 ]
今でも白米に味噌つけて食うことあるけど旨いぞ
[ 50 ]
こんな食えないだろ
[ 52 ]
梅干しくらいはあったろ
[ 58 ]
>>52
梅干しは当時でも大人気食材
製法も今と変わらんのだけど
作り方考えたやつすげーなって思う
梅干しは当時でも大人気食材
製法も今と変わらんのだけど
作り方考えたやつすげーなって思う
[ 66 ]
>>58
梅干しあれば塩だけ味噌だけよりだいぶ味変わるしな
醤油にはかなわんが
梅干しあれば塩だけ味噌だけよりだいぶ味変わるしな
醤油にはかなわんが
[ 54 ]
江戸時代の人にマックのハンバーガーとか食わせたい
[ 57 ]
玄米と味噌だけで完全栄養食だったんだっけ
[ 59 ]
>>57
んなことない
圧倒的ビタミン不足
脚気が江戸病と呼ばれるまでに蔓延してた
んなことない
圧倒的ビタミン不足
脚気が江戸病と呼ばれるまでに蔓延してた
[ 62 ]
>>59
それは江戸で白米ばっか食ってるからなるんだろ
まあ玄米だけでもビタミン足りないか
それは江戸で白米ばっか食ってるからなるんだろ
まあ玄米だけでもビタミン足りないか
[ 63 ]
白米は美味しいってのは一般認識だったようだけど精米するのに時間が掛かるので白米に付加価値が付く
精米事業は江戸で流行っててシーソーみたいな精米機で量産しまくってたんだよな
精米事業は江戸で流行っててシーソーみたいな精米機で量産しまくってたんだよな
[ 70 ]
当時の山盛りごはんは御馳走の代名詞
[ 74 ]
こんな時間に勉強になるスレが
コメント