
[ 1 ]
政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。
中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。
ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。
こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。
通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389293
中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。
ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。
こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。
通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389293
[ 2 ]
老人「いやじゃ!!オアシス書院からやっと移行したのに!!!」
[ 3 ]
一太郎ってまだ販売してる?
[ 7 ]
>>3
徳島企業は未だに一太郎が主流らしいぞ
徳島企業は未だに一太郎が主流らしいぞ
[ 4 ]
ロータス123
[ 5 ]
資料できたらpdfにしたらいいと思う
[ 6 ]
一太郎
花子
桐
これだけあれば十分や
花子
桐
これだけあれば十分や
[ 8 ]
未だにwin2000使ってる並に遅れてんだな
[ 9 ]
一太郎なんて聞いたの何年ぶりだろ
[ 10 ]
高校まで一太郎で小説書いてたわ
[ 11 ]
エクセルみたいなのなんて言ったっけ。
花子みたいな名前のやつ
花子みたいな名前のやつ
[ 12 ]
しっかり通知しないと年寄りが言うことを聞かなそうな感じ
そのへんの会社となんも変わらんのだな
頭良い人が集まってんならそのへんうまいことやってると思ったのに
そのへんの会社となんも変わらんのだな
頭良い人が集まってんならそのへんうまいことやってると思ったのに
[ 13 ]
俺は悪くねぇ!一太郎が悪いんだ!
[ 14 ]
wordもわりとクソなんだが
[ 16 ]
>>14
うんでも一太郎は互換性ないよね?
一太郎ワードで使えんの?
うんでも一太郎は互換性ないよね?
一太郎ワードで使えんの?
[ 15 ]
飯塚と同じ論理
[ 17 ]
一太郎を使うことが条文のミスに繋がる仕組みがわからん
[ 19 ]
>>17
これ
これ
[ 20 ]
>>17
だから一太郎で作った文章をワードで開くと文字化けとか発生するって言ってんだよ
みんなワード使ってんのに誰か一人でも一太郎使うゴミが出ると周りに迷惑なんだよ
悪貨は良貨を駆逐するってことだ
だから一太郎で作った文章をワードで開くと文字化けとか発生するって言ってんだよ
みんなワード使ってんのに誰か一人でも一太郎使うゴミが出ると周りに迷惑なんだよ
悪貨は良貨を駆逐するってことだ
[ 18 ]
若手「先輩、このJTDってファイルなんすか?」
先輩「ええ?ああ、またこの人一太郎で送って来やがった。ワードに変換しろって言ってんのによぉ」
若手「ワードに変換て完璧に出来るんですか?」
先輩「知らねえよぉ。変換して内容の確認までしてよこせ、て返信しろ」
先輩「ええ?ああ、またこの人一太郎で送って来やがった。ワードに変換しろって言ってんのによぉ」
若手「ワードに変換て完璧に出来るんですか?」
先輩「知らねえよぉ。変換して内容の確認までしてよこせ、て返信しろ」
[ 21 ]
クソワロタ
[ 22 ]
一太郎スマイルしかしらね
[ 23 ]
罫線を消したら罫線行を解除しないと
[ 24 ]
エクセル方眼紙でも使っとけ
[ 25 ]
お絵かきは花子使え!
[ 26 ]
ワードは罫線が弱すぎ、 表が作れない
[ 27 ]
一太郎主流だったのって20年前じゃないの?
[ 31 ]
>>27
90年代じゃないかしら?
90年代じゃないかしら?
[ 34 ]
>>27
Windows95の時、最初やらないって言ってたWord抱き合わせ商法をやって、当時人気だった一太郎+1-2-3セットが消滅した
Windows95の時、最初やらないって言ってたWord抱き合わせ商法をやって、当時人気だった一太郎+1-2-3セットが消滅した
[ 28 ]
マイクロソフト製品のコピペって日本語が密かに中国語に変換されたりするけど大丈夫なの?
[ 32 ]
一 太 郎 ス マ イ ル
[ 33 ]
でもMSーIMEよりATOKだよな
[ 35 ]
ワードのためにソフト買うのは気がひける
エクセルは普及度や使用頻度の高さから金出す価値あるかと
最近はなんか事情変わりつつあるとも聞いたけども
エクセルは普及度や使用頻度の高さから金出す価値あるかと
最近はなんか事情変わりつつあるとも聞いたけども
コメント
コメント一覧 (31)
官僚のミスをソフトに押し付けて誤魔化すんじゃないよ PDFにして配布すりゃいいだけだろうが
複数の部署にまたがって校正しなきゃいけないときに、「うちではこの内容でいいですが、貴局ではどうでしょう?おかしいところがあったら追記して返信願います」ってやる時もあるだろ
既にPDFになってたら編集できないだろ
完全保護でもしない限りReaderでも注釈とかコメント付けられるだろ
PDF開いたことないんか
あれかなりめんどいよ。
私はいや。
ワードなら簡単に書き換えられるんだからそれに比べてはるかに不便
計算ソフト?
あれがまともなら、Wordの天下にはならなかった
エクセルさんがシェア奪って同じ結果やろ。
普通互換性あるエンコード優先して設定するよね?
一太郎を排除するんじゃなくてword使って迷惑掛けるやつを排除しなよ
一太郎で問題があるんだから国産がいいっていうならwordと完全に互換性を持つ優秀な国産ソフトを作るしかないよ
LINEもそう。LINEとまったく同じように使えて簡単に移行出来る上位互換の国産ソフトを作らなきゃ無理
LINEは外国企業だからダメなのではなく
中韓にお漏らししまくってるから問題視されてるんだろ
游ゴシックってなんだよ
法案とか普通使わない文字や文章ばかりだし
その機能要らないなら今の一太郎使う意味ないし
日本の情弱仕様は今に始まった事ではない
そんなの互換取る方が互換取らしてもらう方にライセンス料払うからに決まってるやん
その上で更にOSの自動更新で即互換性がリセットされ続けるから、開発費も互換がある場合だと相当シェアが無ければ尋常ではない負債が掛かるだけだぞ
理由としてMS製品はノーチェクで購入できるのに、その他のソフトメーカーはどんなに老舗で有名企業だとしても何枚もの"理由書"を提出させられて審査される。
ユーザーの声一切無視のWordなのに
無知につけ込まれてデファクトスタンダードを押しつけられる大半の世界はともかく、世界一の教育水準を持ってる日本ならWordを駆逐して逆に世界に売り込むこともできたのにアメリカに潰された
黒船に弱い日本
官公庁がLINEの利用禁止とか今頃言ってて絶望した。
うちの職場では2年は前に禁止になってたのに。
そりゃMSが信用できないならWindowsなんて使えないからね
その辺の老舗や有名企業とは信用が違う
公務員は国産使えや
それか国産の筆記用具で手書きな
他はイライラして無理