reji_kaiinsyou_smartphone (2)
[ 1 ]
id、クイックペイより優れてる点教えて!

[ 3 ]
深夜に使おうとするとたまにメンテで使えない

[ 11 ]
>>3
まじ?ゴミじゃん、、

[ 15 ]
>>3
ちょっとワロタ

[ 4 ]
お祭り感覚だから参加する奴、金落とす奴が多いんでね?
お祭りじゃなきゃお祭り価格でお祭りクオリティの屋台の焼きそば買わないだろ?

[ 12 ]
>>4
メリットか?それ

[ 6 ]
レジで謎の儀式が出来る

[ 8 ]
屋台みたいなとこでも使える

[ 10 ]
現金なくなるたびに銀行行かなくていいってのが楽過ぎる

[ 13 ]
>>10
それid、クイックペイも同じじゃ?

[ 14 ]
ポイント入ったりクーポンあったりするとかじゃないの

[ 17 ]
>>14
なるほど!

[ 16 ]
世界に誇るペイペイ銀行との連携

[ 18 ]
中国に入国した途端、資産に応じて親切にしてもらえる

[ 19 ]
クレカ持てない雑魚でもキャッシュレス対応できる

[ 20 ]
ヤフーロコで飯屋予約しただけで50円くれるとこ

[ 21 ]
qr決済より、idとかでピッてするほうがスムーズじゃない?
そんな変わらない?

[ 22 ]
キャッシュレスのメリットはもちろんあるけどペイペイである必要性はそこまでない
いち早くバラマキで人集めたからみんな使ってる

[ 23 ]
使えるところが一番多い

[ 24 ]
個人経営みたいなところでちょいちょい使えるってことぐらいか
コード決済嫌いだから還元祭のバック貰って消した

[ 25 ]
なんとなく理解してきた

[ 26 ]
店舗は専用端末がなくても導入できる

以上!

[ 27 ]
アプリ開かないぶんIDやクイックペイの方が楽だとは思う
俺はクーポン使う時はLinePayで特にないときはIDって分けてる

[ 28 ]
個人商店で使える(利用可能店舗が多い)
他のpaypay利用者に送金できる
銀行に出金できる
使用履歴が記録されて後から確認できる
キャンペーンが多い

便利だな~ってのはこんな感じかな
ただ決済の手軽さはiDが勝るからiD使う

[ 30 ]
paypayもidみたいにすればいいのに

[ 31 ]
20%還元の時メチャクチャ稼がせてもらった

[ 32 ]
財布出さなくていい
ローエンドスマホでも使える
クレカ使えない店でも実質的にクレカ払いにできる
マルチデバイス対応
ユーザースキャンの店舗ならQRさえ置いてあればいいので決済端末に起因するトラブルが起きない
送金が容易
還元がポイントではなく残高へ直接入るため消費を意識しなくてよい

[ 34 ]
還元が多い
くらいかな

[ 35 ]
還元の時しか使えんイメージ
わいは全部kyashにクレカ全部紐付けで、カード払いはkyashで
クイックペイもkyashでやってる

[ 37 ]
>>35
今のkyashを何目的で使ってんの

[ 40 ]
>>37
いや昔から使ってるからそのままの流れで使ってるだけ
kyashより優れて複合型のやつあればおしえてよ

[ 44 ]
>>40
あーなるほどね
今ならRevolutとかかなー、還元は同じく無いけどGoogle Pay(NFC)使えたり不正利用対策とかも充実しててスマホとの相性がかなり良い
あと為替手数料無しで外貨にできるから海外通販とかにはベスト

[ 36 ]
ただ浸透率見るにpaypayユーザーかなり多いから、
学生間とかの割り勘でよく使われてそうだな
paypayって実機とかほとんどいらないし、おそらく手数料とかほとんどかからないのでは
だからあんな還元できるのかな

[ 38 ]
ちゃんと確認してるわけではないけど使えるとこが多い印象

[ 39 ]
PayPayって発音が気持ち悪くてれレジの人が笑うらしいな

[ 41 ]
>>39
waonもなかなかだぞ

[ 54 ]
>>41
女の子ならかわいいだろ

[ 42 ]
20%還元キャンペーンをよくやるから財布が潤う

[ 45 ]
ソフバンユーザーにしかメリット無いやろ
俺はソフバンユーザーだからPayPay使うけど

[ 47 ]
近所の西友は現金とクレカの次に使えるようになったのがペイペイだわ
なんでやろ

[ 51 ]
>>47
paypayあれ初期費用全然かからない
もう少ししたら手数料取られるみたいだけどそれにしても微々たるお金だから
クレカ導入と比べて断然お得だし、paypayが色々キャンペーンやってユーザー増やしてくれてるから導入しないメリットがらほとんどない

[ 56 ]
端末導入要らないし手数料取らないしで個人商店でまあまあ導入されたけどなんか手数料取るようになったんでしょう?

[ 57 ]
>>56
決済手数料2%くらいぽいね
クレカがその倍はあるから大したことない
端末レンタル代はかからんし

[ 61 ]
専用端末が要らないから店舗側の設備投資が要らない
故に導入店舗が多い

[ 62 ]
paypayって補償会社ないんじゃなかったか?
もし不正利用されてもクレジットカード会社は補償してくれないとか

[ 58 ]
たいていどこでも使える