japan_character5_kinki4_osaka
[ 1 ]
ぼく「大阪って安くてうまくてすごい場所だったんだな・・・」

天下の台所ってマジだったんすね

[ 3 ]
ぶっちゃけ大阪の食いもん不味いで

[ 4 ]
文句言いつつ芸人みたいに居座るんでしょ?

[ 6 ]
>>4
そりゃ事情があって来てるんだからそうでしょ
芸人の例えはよくわからないけど

用事終わったら京都あたりに住むけどね

[ 5 ]
食い倒れとかほざいてたけどマジだったんだな
東京で同じもの食べようと思うと1.5倍位取られる

たこ焼きも銀だことかいう大してうまくないのが3倍の値段ではびこっててワロタ

[ 7 ]
都内に来て一見さん殺しみたいな地雷店の多さにビビった

[ 8 ]
>>7
それはよくわからんけど東京って飯の種類は多いんだよね
でも、高くて基本対して質が良くない

[ 9 ]
まあ、土地代が高いから値段も高いんだろうな
家賃もバカ高いし

[ 10 ]
外国産の食材を躊躇なく食べられる唯一の場所だと思う
そう擦り込まれてんねんな、無意識のうちに

[ 11 ]
大阪帰ったらアホほど食うわ

[ 12 ]
あと、店が基本やたら狭くて分散してて買い物しづらいと思った
やっぱ住むとこじゃないなここ
さいたまのが多分住みやすいでしょ

[ 13 ]
他所を知らなきゃ故郷の良さも比較できんし分からんからなぁ
もちろんクソさも比較できない

[ 16 ]
>>13
だね
今まで大阪の言葉化にしてたわ
大阪人も嫌いだったので
あんなに栄えてるのに家賃や食べ物も安くてすごかったんだなぁと痛感した

[ 14 ]
しかも都知事がすげーアホだしなぁ
周りが観光地だらけなのはGOOD

[ 79 ]
>>14
知事はどっちもどっちだろwww

[ 15 ]
東京は割高
しかも人だらけでウザい

[ 17 ]
>>15
ほんとそうだね
もともと都会に住んでる身からしたら、特にメリットないよな
仙台とか大阪や名古屋のが住みやすそう

[ 20 ]
出汁文化が発達してるからな
昔関西は昆布・鰹買い占めて
関東は醤油で蕎麦食ってたから旨味が効いてない店は関西ではそもそも生き残れない

[ 21 ]
>>20
詳しいことはよくわからんが、とにかく安くてうまい
ほんと帰ったらたらふく食べようと思う

[ 22 ]
大阪の言葉化……
英語で言うとオーサカバーバリゼーションかな

[ 23 ]
>>22
IMEちょっとやばいんだ気にしないでくれ

[ 25 ]
大阪住みだけど、たこ焼きは道頓堀8個で600円だし変わらんけどな
個人店って今ほとんどないし、行くのはほぼチェーン

[ 28 ]
>>25
200~300円くらいで10個とかで普通に美味しい場所結構知ってる
まあ、甲賀流とかは少し割高だけど、銀だこには及ばない
あの程度の味であの値段とか大阪人からしてると笑える

[ 29 ]
大阪でさえ人多くて無理
夕方の梅田は吐き気する

[ 30 ]
分かる

[ 32 ]
関東人だが確かに大阪は飯安いよね
東京は2000円位出してもご飯自体がまずい店が結構あったりするから困る
と言うか大阪の平成初期みたいな混沌ぶりが好き
逆に東京は気持ち悪いくらい整ってて苦手だわ

[ 33 ]
>>32
ああーわかるわ
あの雑多な汚い空気いいよね
天王寺あたりとかほんとすごいからねw
東京はなんか観光用のモデルタウンみたい

[ 35 ]
東京行ったときに個人店のうどん食ったときの不味さはヤバかった
チェーン店にしときゃよかったと心から思った

あと王将の天津飯すら不味いというのは意味わからなかった
黒酢?ケチャップ?かなんかよくわからんけど謎の酸っぱさと旨味ゼロで卵も不味い
関東人ってあんなもん食ってるんだな

[ 36 ]
故郷っていうバイアスも有るんだろうけど、大阪城とかも好きだったなぁ
すげー落ち着く場所だった

大阪人は行ったほうが良いよ

[ 37 ]
まあ味はともかく
値段に関しては関東の人間ですら自覚してるよ
この値段でこれだけ?みたいなパターンが多い

[ 39 ]
>>37
関東っつーか東京じゃないの?
東京は土地が高いし人件費も高いから必然的に高くなる

[ 51 ]
>>39
東京近辺かな
北関東とかならまた別なのかもしれないけど

[ 38 ]
東京は日本の都市っていうより経済的に世界レベルすぎて地価高騰し過ぎてるんだよな
地方の人が来過ぎて都政もめちゃくちゃになってるし、自分たちの街って感じじゃなくてものすごいハイレベルな人じゃないと生きにくそう

引用元: ・大阪在住ぼく「ここが天下の台所?ふつうっしょw」 → 東京に引っ越す