
[ 1 ]
これ言ってる人間って日本の小説と邦画も漫画同様満遍なく触れてるとは思えないんだが
[ 2 ]
なろう「・・・」
[ 3 ]
小説はともかく映画は事実ちゃうの
[ 4 ]
アニメな
[ 5 ]
こんなこと言ってる奴おんの?
[ 6 ]
実際に見なくても人口だけ見て言及することは可能
[ 7 ]
小説もまーあかんで
[ 8 ]
映像はまあそうかも
[ 9 ]
映画ドラマは素材以前に演技指導間違ってるやろあれ
大根役者しかおらん
大根役者しかおらん
[ 10 ]
トップ10人の稼ぎ比較しても明らかになりそう
[ 11 ]
オタクコンテンツと一般系のコンテンツの比較で
小説ってラノベとなろう含んでないつもり
小説ってラノベとなろう含んでないつもり
[ 12 ]
それ手塚治虫の時代やろ
松本人志以降は芸人や
松本人志以降は芸人や
[ 13 ]
実写の難しさと絵の簡単さ
単純に逃げてるだけなんだよ
日本の才能は楽な方に逃げてるだけ
単純に逃げてるだけなんだよ
日本の才能は楽な方に逃げてるだけ
[ 17 ]
>>13
楽な道で大成できるならそっちに行くやろ
いつまで昭和引きずってんや?
楽な道で大成できるならそっちに行くやろ
いつまで昭和引きずってんや?
[ 14 ]
漫画には大手事務所主導キャスティングなんて存在しない
作者が全権握れて好きに描ける、だから才能発揮できるだけちゃう
作者が全権握れて好きに描ける、だから才能発揮できるだけちゃう
[ 15 ]
ホンマやろ
宮崎駿以上のクリエイターが小説や映画にいますか?って話ですよ
宮崎駿以上のクリエイターが小説や映画にいますか?って話ですよ
[ 30 ]
>>15
ジジイ持ってきはじめたら映画も小説も強いやろ
まぁ興業で見たらパヤオの圧勝やけど
ジジイ持ってきはじめたら映画も小説も強いやろ
まぁ興業で見たらパヤオの圧勝やけど
[ 33 ]
>>15
黒澤明とかか?
黒澤明とかか?
[ 134 ]
>>33
古すぎて草
古すぎて草
[ 16 ]
新人漫画家でそんな才能あるやつおるんけ
[ 18 ]
今の映画業界にろくな才能がいないのは事実
時代により特定のサブカルに才能が集まり偏るのも事実
今の漫画業界の若い連中に才能あるやつ多いかどうかは後から振り返ってみないとわからない
時代により特定のサブカルに才能が集まり偏るのも事実
今の漫画業界の若い連中に才能あるやつ多いかどうかは後から振り返ってみないとわからない
[ 19 ]
才能あるやつは海外いくやろ
[ 20 ]
市場規模で比べれば一目瞭然やん
[ 25 ]
>>20
市場規模で比べたらゲームになるけど
市場規模で比べたらゲームになるけど
[ 34 ]
>>25
ゲームは1人で作れんけど漫画はほぼ1人で作れるのが違うんちゃう?
ゲームは1人で作れんけど漫画はほぼ1人で作れるのが違うんちゃう?
[ 21 ]
オタクはそもそも文字だらけの小説読まんやろ
ラノベが限界や
ラノベが限界や
[ 22 ]
諫山創を
見たら分かる
この才能は小説や映画にはいない
見たら分かる
この才能は小説や映画にはいない
[ 29 ]
>>22
進撃っていうほどええか?
陰鬱なだけのつまらない作品やろ
昨今のサブカル時代やなかったらごり押しされてねえわ
進撃っていうほどええか?
陰鬱なだけのつまらない作品やろ
昨今のサブカル時代やなかったらごり押しされてねえわ
[ 24 ]
なんか30~40年くらい前の認識やな
コメント
コメント一覧 (23)
一度でも模写じゃなく自分のキャラを作ったのか?
つけペンで線を引いたか?思った線画が出来ずにいくら無駄にして苦しんだのか?
とりあえず経験もしてない事柄を語るやつはくたばれ
売り上げあげてくれるからじゃね?
芸能人作家も話題作りにはええからな
大川の本は高い上に信者が2〜3冊かっていくからな
チラチラこっちみんな気色悪い
ニヤニヤ
リア充
ミス
落ち着けリア充こんな話題なんだからチー牛が来る事位分かるだろ
あとそこは才能ある漫画家とやらがなろうに群がるのを嘆くところだぞ、普通の漫画が売れないからオタクが買ってくれるなろうに逃げる面白い漫画ならちゃんと単行本買ってやれ
そんな業界だから難しいかもね
俳優だのみで海外には売れないゴミ作品を作る雑魚業界人がイキってる方が恥ずかしいよ
その俳優ですらモデルとかアイドルとかが簡単に転職できちゃうし
発声練習すらせず突っ立って目を見開くだけで演技扱いしてるなんて、そんな表現が蔓延している業界なんて実写ぐらいだ
最後の文にのみ、ポチ1した
皮肉だが、読んでない奴が増えた事が功を奏した。
良い作品を時間をかけて書くようになり、昭和の文学書ブームの時のような大量生産をしなくなったし。
昔はコンスタントな出版を強要するのが当然で、賞でも取れば受賞後第一作を売りたくて急かしてたもんだ。
そして平成になったぐらいから、ブームの原因の世代が(物理的に)現役引退し初めて、次の世代がラノベや漫画に傾倒したわけだ。
それで漫画雑誌の乱発、ラノベやなろうの書籍化の粗製濫造が起こり、全体の質は下がったな。
特にドラクエを神聖視する狂信者によるJRPG的世界観の乱造、映画SAWが出た後から増えたデスゲーム系の乱造は目に余るもんだったし。
そうやって「既に知ってる」テンプレや作法だけを土台とし、そこに能力設定かキャラデだけ変えて新しさを押し出す作品ばかり。
これで才能が集まってるってのは、流石に自己愛をこじらせすぎ。
自分を通だの読者の模範だのと思い上がるからこそ今の自分を完成形とし、その自分が「一切の知能を放棄しても」反射的に内容を理解できる作品だけを褒めちぎる。
そうやって漫画やラノベもこの世代と共に一度滅びるんだろうな。
漫画アシやアニメスタジオみたいに奴隷契約できんし