[ 1 ]
[ 103 ]
>>1
いやコイツは誰やねん
いやコイツは誰やねん
[ 2 ]
https://i.imgur.com/8oJmEmj.png
https://i.imgur.com/hJSgSo8.png
https://i.imgur.com/JZ3PycC.png
https://i.imgur.com/eZV742J.png
https://i.imgur.com/HLwJlFw.jpg
https://i.imgur.com/hJSgSo8.png
https://i.imgur.com/JZ3PycC.png
https://i.imgur.com/eZV742J.png
https://i.imgur.com/HLwJlFw.jpg
[ 3 ]
読む気にならないよ~
[ 4 ]
でもおもろいやで
[ 5 ]
[ 6 ]
全く読む気になれないのなんでやろう
[ 7 ]
別に刀は油とかついても有機溶剤で洗えばよくね
豚と違って食材に使う訳ちゃうんやから
豚と違って食材に使う訳ちゃうんやから
[ 40 ]
>>7
脂は油やなくて動物由来の汚れの意味や
脂は油やなくて動物由来の汚れの意味や
[ 8 ]
そのへんで聞きかじった付け焼き刃の知識で戦おうとする半可通ってネット特有だよな
リアルでこんなイキってるやつ見たことないわ
リアルでこんなイキってるやつ見たことないわ
[ 9 ]
もうちょっと要点まとめてくれや
[ 10 ]
程度問題を極論にすり替えてるんだろ
切れ味落ちても切れるだろうに
切れ味落ちても切れるだろうに
[ 13 ]
切れ味が落ちるってのと切れないってのは違うよな
そもそも切れなくても普通に鈍器やし
そもそも切れなくても普通に鈍器やし
[ 14 ]
今北産業
[ 15 ]
肉切った包丁でも多少切りにくいだけで普通に肉切り続けれるからずっとほんまかいなと思ってた
[ 154 ]
>>15
精肉されてる時点で切れ味が落ちにくいのかなって思ってた
精肉されてる時点で切れ味が落ちにくいのかなって思ってた
[ 163 ]
>>15
ヌスレット氏とかの肉さばく動画とか見てるととても切れ味落ちてるようには見えんわ
スッパスパ切れるやん
ヌスレット氏とかの肉さばく動画とか見てるととても切れ味落ちてるようには見えんわ
スッパスパ切れるやん
[ 16 ]
ワイも油で切れなくなるとは思わんわ
骨切って刃こぼれとかならともかく
骨切って刃こぼれとかならともかく
[ 22 ]
>>16
刺身とか作るとわかりやすいで
刺身とか作るとわかりやすいで
[ 17 ]
ようわからんけど斬ったことないんでようわからんです
[ 18 ]
エアプの妄想聞いてもしゃあないしなぁ
[ 21 ]
斬る側は分からんけど切られるならスパッといかれたいな
[ 24 ]
下手くそ
ガレソを見習え
ガレソを見習え
[ 28 ]
何を言いたいのかがわからん
[ 30 ]
レスバに本物の剣士が登場するのずるすぎんか?
[ 32 ]
真剣より切れ味悪いであろう包丁で
人間より強烈であろう脂の豚バラブロックがガンガン切れるんだから
人の脂付いただけの刀がいきなり全く切れなくなるってこたねーだろ
人間より強烈であろう脂の豚バラブロックがガンガン切れるんだから
人の脂付いただけの刀がいきなり全く切れなくなるってこたねーだろ
[ 34 ]
刀持ったことないやつが偉そうに机上の空論振りかざすのって滑稽やな
[ 35 ]
そら切れるやろ
豚バラ塊切って脂まみれなっても普通に肉に包丁食い込むわけで
豚バラ塊切って脂まみれなっても普通に肉に包丁食い込むわけで
[ 36 ]
金玉アホ
[ 37 ]
すげえ刃物の扱いに詳しい奴らばっかじゃん
[ 38 ]
正直俺も肉切ってて油で切れ味悪くなったと思ったことねえわ
[ 39 ]
観戦者
「お茶を一度入れた急須にもう一回お湯を入れてもお茶の機能は果たせる」という言説を捕まえて「お茶を一度入れた急須にもう一度お湯を入れてもお茶の質は下がらないって証言を得ました!」って言われるとおおうってなる
「お茶を一度入れた急須にもう一回お湯を入れてもお茶の機能は果たせる」という言説を捕まえて「お茶を一度入れた急須にもう一度お湯を入れてもお茶の質は下がらないって証言を得ました!」って言われるとおおうってなる
[ 45 ]
途中から意味不明になって読むのやめた
結局どっちが正しかったん
結局どっちが正しかったん
コメント
コメント一覧 (44)
ほんそれ
脂と血も問題なんだが、骨にガシガシ当たるような切り方してたら即刃こぼれで切れなくなる
袈裟斬りとかあるけど刀なんて突き刺す道具
胴太抜きとかの刃が厚い奴なら叩き切るは出来るんかな
普通の刀だと折れるんちゃう?
軟鉄の層があるなら一方向から力を加え続けても折れないと思う
それに1対1なら初めだけでも切れ味良い方が良いやん
海外でたまに事件で使われることあるけど、あれは今の技術で作られた高性能な刀だからなぁ
答えられる人はそうそうおらんやろ
製法変えたら日本刀とは認められんくなるんやで
材料すら昔と極力同じものが一定量だけ支給されとる
海外で事件に使われたものが日本刀っぽい何かやったとしたら別やけど
今の金属と異なり一回斬る毎に切れ味が落ちて行く
本当だったら司馬遼太郎の罪は重いで…
それも脂のせいじゃなくて研ぎが鈍るだけ
ネトウヨや
中国側が昔、日本兵から刀で虐殺されたと主張してるの見て
刀は人の脂ですぐに斬れなくなるから、刀で何人も殺すのは無理
なので中国側が嘘言ってる
と主張し出したのが起源
ていちのうばかぶさよは
日本軍はノミすら調教出来るっていってるし
日本の教育どうなってんだよ
「斬れ味がー」てドヤりたい人以外そんなの信じてなかったろ
包丁でも多少切りにくくなる程度やぞ
両手で振り回す刀やと誤差の範囲内ちゃうか
何度も引いて切る包丁と振り下ろす刀って力の掛かり方って別物やないか?
あと毛や服の繊維とかね
求められる性能が違いすぎる
ブリとかカンパチとか包丁に脂付いて全然斬れなくなる
包丁のお腹?に肉とかが張り付いて刃を引いても一緒に動いて切れなくなる感じ
刃自体は痛んでないからお湯で洗いながらやるとちゃんと切れる
侍が数回人切った程度ではならないんじゃないかとは思う
まあ作者が江戸時代の人とはいえ滝沢馬琴は人を斬ったことがないとは思うけど
イノシシだと油(脂肪)が冷えるとプラスチックなみに固くなるんだっけ?
わいの経験としてはローストチキン大量生産の為もも肉に刃を入れてタレを染み込ませる仕事があったけど段々と刃に脂肪がついて切るときに力がいるようになる。切れなくなることはなかった。なのでお湯で溶かすか洗うかしてキレイにしてから切ってたの。
あれに脂肪だけじゃなくて血もついてたら本当にすぐ切りづらくなるんだろうなぁと思た。
たしかに冷やして油固くしてからさばくから油付きにくい状態かも
体温そのままだと一発でダメになるのかもしれん
ダメになるって言っても途中で刃が切り進まず止まる程度で全く切れなくなる事は無いんじゃない?
刀で油だけ切ることないだろうけど、どんだけ斬り倒せるんだろうか
その場ですぐ切れなくなるわけじゃないよ。
日本刀を扱ったこともない奴が脂が付いても切れるっていう不毛な戦い。
ゴミ箱除いて何だこれって事だろ。
もっと長くて重くて、最初から武器として作られてる刀がナイフ以下なわけないわな
落ちるとしたら肉より骨
切り身作るのが目的じゃなくて人の殺傷が目的だろ?
引っかからない程度に切れれば問題ない気がする
脂でギトギトでも骨に当たって刃こぼれして切れ味が悪くなっても
グサッとやられるとヤバいんじゃね?