
[ 1 ]
作家、東野圭吾さん(65)の著作の国内累計発行部数が1億部を突破した。 ~中略~
1億部を突破した作家には赤川次郎さんや西村京太郎さんらがいる。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR434FLMR43UCVL023.html
🤔
1億部を突破した作家には赤川次郎さんや西村京太郎さんらがいる。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR434FLMR43UCVL023.html
🤔
[ 2 ]
意外やったわ
[ 3 ]
てっきり村上春樹かと思ってた
[ 4 ]
赤川次郎も西村京太郎も意外じゃないやろ
[ 5 ]
宮部みゆきはどんくらいなん?
[ 6 ]
西村京太郎読んだことないわ
[ 7 ]
>>6
双子の双曲線がおすすめやぞ👊
双子の双曲線がおすすめやぞ👊
[ 400 ]
>>7
殺しの双曲線
やろ
殺しの双曲線
やろ
[ 21 ]
>>6
読点、祭りで、死ぬほど、イライラ、するぞ
読点、祭りで、死ぬほど、イライラ、するぞ
[ 31 ]
>>21
これはわかる
これはわかる
[ 42 ]
>>21
初期のはそんなに読点ないし文も堅め
初期のはそんなに読点ないし文も堅め
[ 8 ]
箱根駅伝みるくせに西村京太郎読まんのか
[ 9 ]
海外含めると達成してるやろ
[ 10 ]
村上春樹は突破してないんかな
[ 11 ]
東野圭吾って東アジアでわりと人気らしいな
翻訳されてもあの文章は伝わりやすいままなんやろか
翻訳されてもあの文章は伝わりやすいままなんやろか
[ 12 ]
西村京太郎の筆の速さヤバすぎやろ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/06/kiji/20220306s00041000501000c.html
パソコン、ワープロは使わずすべて手書きで、月に平均で400字詰め原稿用紙400枚ほどを執筆。
年6度の取材旅行で12社分の小説を書くスタイルを長年続け、オリジナル著作は2021年までに680冊を超え、累計発行部数は2億部以上。
80年代後半から90年代半ばまで所得番付の作家部門で赤川次郎氏に次ぐ2位を続け
98年から納税額が公表された最後の04年までは7年連続1位。最高年収は7億円と計算された。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/06/kiji/20220306s00041000501000c.html
パソコン、ワープロは使わずすべて手書きで、月に平均で400字詰め原稿用紙400枚ほどを執筆。
年6度の取材旅行で12社分の小説を書くスタイルを長年続け、オリジナル著作は2021年までに680冊を超え、累計発行部数は2億部以上。
80年代後半から90年代半ばまで所得番付の作家部門で赤川次郎氏に次ぐ2位を続け
98年から納税額が公表された最後の04年までは7年連続1位。最高年収は7億円と計算された。
[ 17 ]
>>12
バケモンやん
バケモンやん
[ 150 ]
>>12
何をモチベーションに書いてるんやろうな
5億とか持ってたら仕事なんてもうええかってなるやろ
何をモチベーションに書いてるんやろうな
5億とか持ってたら仕事なんてもうええかってなるやろ
[ 163 ]
>>12
これCLAMP形式やろ?
絶対一人じゃ無理やろ
これCLAMP形式やろ?
絶対一人じゃ無理やろ
[ 199 ]
>>163
なかなかやるな
確かにそれなら誰でも真似できそうな簡易な文体と継続する理由の辻褄合うわ
なかなかやるな
確かにそれなら誰でも真似できそうな簡易な文体と継続する理由の辻褄合うわ
[ 13 ]
よく知らんのやけどみんな推理小説家?
[ 16 ]
>>13
うん
うん
[ 27 ]
>>13
せやな
東野圭吾は人情絡めたミステリー
西村京太郎は時刻表アリバイトリック大好きおじさん
赤川次郎は読んだことないけど三毛猫ホームズシリーズが多分1番有名やな😄
せやな
東野圭吾は人情絡めたミステリー
西村京太郎は時刻表アリバイトリック大好きおじさん
赤川次郎は読んだことないけど三毛猫ホームズシリーズが多分1番有名やな😄
[ 39 ]
>>27
赤川次郎は言ってみりゃラノベの前身やと思う
対象年齢を絞って親しみやすいキャラクターととてもわかりやすい描写とトリックで中高生に異常に人気があった
赤川次郎は言ってみりゃラノベの前身やと思う
対象年齢を絞って親しみやすいキャラクターととてもわかりやすい描写とトリックで中高生に異常に人気があった
[ 14 ]
多作は強い
[ 15 ]
内容なんて人の好みによるんやから結局数多く書けるやつが偉い秋元康みたいなもん
[ 18 ]
東野作品は
あんま読書せんワイでも読みやすかったからな
そら多く読まれるわけやで
あんま読書せんワイでも読みやすかったからな
そら多く読まれるわけやで
コメント
コメント一覧 (9)
まさに当時のラノベと一般書籍のつなぎ役みたいな立ち位置やった
すぐ一冊読める
一冊読み切った達成感も読書には大切だから
軽いのは普段読むにはちょうどいいんよ
同時に買った 差ついたなぁ 森の方が面白かった
こういうのこそ本当の意味での「文章力」ってやつなんかなと思う。
でもラノベの走りは江戸川乱歩やと思うよ。
前者は幽霊シリーズ、後者は三毛猫シリーズのこと。ただし三毛猫の方は鬱る要素が多い。てか思い返して見るとバッドエンド多い
あからさまなラノベなら良いけどそうでないのに理由なくモテてるとなんかイラッとしちゃうわ
村上春樹とかも